
この記事の目次
発売日と価格
正確な発売日は発表されませんでした。
発売日:2020年年末商戦期に発売予定
価格については、発表されませんでした。発売日2か月前には発表すると思われるので、今後の更新に期待しましょう。
発売日を予想
本体 | 発売日 |
プレステ1 (PS1) | 1994年12月3日 |
プレステ2 (PS2) | 2000年3月4日 |
プレステ3 (PS3) | 2006年11月11日 |
プレステ4 (PS4) | 2013年11月15日 |
プレステ5 (PS5) | 2020年年末商戦期 |
過去機であるPS3とPS4が11月中旬に2連続で発売しているので、11月初旬から11月中旬までと、前まで考えていたのですが、年末商戦期は一般的に12月初旬から、末までになるので、12月中旬に発売すると私は予想します。
価格を予想
本体 | 発売当初の価格 |
プレステ1 (PS1) | 39,800円 |
プレステ2 (PS2) | 39,800円 |
プレステ3 (PS3) | 59,800円 |
プレステ4 (PS4) | 41,979円 |
プレステ5 (PS5) | 不明 |
私の考えでは5万円~6万円の間だとおもいます。と、言っても6万円に近い59,800円が私の予想になります。それでも今回のスペックを見る限り安い感じがしますね
スペック性能について
3月19日に公式から公開された、技術解説について解説している動画があるので、それをもとにスペックを考えます
超高速SSD

PS5に搭載される超高速SSDは今までハイエンドPCなどと比べ劣っていた、ロード時間などの短縮を目的に開発されました。その性能はPS4に標準搭載されているHDDが1GBを読み込むのに20秒かかるところを2GBを0.27秒で読み込むほどに高速化している。これにより、PS5ではロード時間やゲームの起動時間などが大幅に短縮されることが期待できる。
825GB:読み込み速度・5.5GB/s(Raw)
GPUとCPU性能について

PS5にはAMD製のZen 2が搭載、GPUは10.3 TFLOPSと判明しゲーミングPCにも負けないスペックになりそうだ。GPUを搭載することで、光の屈折などをよりリアルに出力できるようになった。
x86-64-AMD Ryzen™ Zen2
8コア / 16スレッド
周波数:最大3.5GHzまで可変
AMD Radeon™ RDNA 2-based graphics engine
レイトレーシング アクセラレーション
周波数:最大2.23GHzまで可変(10.3 TFLOPS)
没入感のある3Dオーディオについて

PS5ではTempest3Dオーディオ技術が採用され、オーディオレンダリングに最適化された3Dオーディオ用カスタムエンジンを搭載している。
これにより、よりリアルに音を聞き取れるようになり、足音や物音などを様々な音が聞き分けれるようになった。
外観とアクセサリーについて

外観は白を基調にしたPS5が公開されましたが、おそらく色違いも発売されると思うので、色に関してはまだ触れないで置きます。
見た目ですが、私個人の意見としては”めっちゃかっこいい”と一目惚れしました。性能はもちろんインテリアや物置としても使えるほど、おしゃれに仕上がっててびっくりしました。
よかったら皆さんの意見もコメントに書いていってください!
アクセサリーについて
- PULSE 3D™ワイヤレスヘッドセット:3Dオーディオサポートとデュアルノイズキャンセリングを搭載
- HDカメラ:ゲーマーが壮大なゲームプレイと自分自身を放送、録画するためのデュアル1080pレンズを搭載
- Media Remote:内臓マイクを備えたリモコンで、映画やストリーミングサービスを簡単にナビゲートします。
- DualSense™充電ステーション:2つのDualSense™ワイヤレスコントローラーを充電できるステーションです。
2つのエディションについて
PS5では、通常のPlayStation 5 StandardエディションとPlayStation 5 Digital Editionが公開されました。
PS5 Standard EditionではUltra HD Blu-Rayディスクドライブを備えた、通常のモデルに加え、PS5 Digital Editionはディスクを挿すのではなくクラウド上でダウンロードするのみという、エディションがついかされました。
Blu-rayをPS5で見たい方やパッケージ版をそろえたい人は通常版、ダウンロードのみで事足りる方はDigital Editionを購入というように、分けて購入することが出来るのはうれしいですね。
通常版とデジタル版でどれほど価格が変わるかわかりませんが、1万円近く変われば、デジタル版を購入することも検討してもいいかもしれませんね。